Rollei35 の便利なアクセサリーをAmazonで購入してみた

Rollei35 をより使いやすくするために3つのアイテムを追加購入しました。アクセサリーは eBay でケースやフラッシュ関係のモノを個人輸入していましたが、Amazon に日本で定番の面白いモノがありました。

まずはレリーズボタンから。

Rollei35 はコンパクトなので、ブレを抑える目的でこのようなボタンをつけておくと、軽く触れただけでシャッターを切れるようになります。

レリーズ部にねじ切りがあるので、そこに回しながらはめ込むだけ。

つける前は押し込む感じでしたが、軽く触れるだけでシャッターが切れます。

もう一つは、露出計の測光穴用の露出計カバー。

Rollei35 は基本的に機械式のマニュアルカメラ。ただし本体の露出計だけはボタン電池駆動になっています。正面の穴に光が当たっていると露出計が動く仕組み、当然電池は消耗して行きます。この小さなプラスチック製の器具をつけると穴の開閉ができるようになり、省エネを実現してくれると言うわけです。

取り付けは、左側裏に両面テープで貼り付けるだけ。難しくありません。

窓にはポッチがついていて、指で開閉ができるような作り。これは開いている状態。

閉める時はポッチを指で押し、スライドさせます。

簡単な作りですが、しっかりと露出計の穴を覆っていて、

日中の室内ですが、閉じた状態で露出計の白い針は動きません。

これで、普段部屋に置いておく時ケースに入れておかなくても電池を消耗することがなくなる点、実用的に優れていると思います。

最後の1点はケーブルレリーズ。夜景など手ぶれが気になる時に重宝します。

レリーズボタンを取り外し、ねじ切りの部分にネジ入れるだけです。

レリーズを通して、カメラ本体に触れることなくシャッターを切ることができます。

番外編ですが、せっかくレリーズを買ったので、昔買ったミニ三脚をひっばり出して使うことにしました。

マンフロット製のまあまあ古いもので、テーブルトップ三脚というような部類のモノ。

普段は平べったいのですが開くとミニ三脚に変身。

開いたら三脚穴にねじ込みます。

コンパクトなので、ねじ込んだまま折り畳んでもかさばりません。

しっかりした作りなので、平らな所であれば安定感抜群です。