AirPods Pro を iPod Classic で使う方法

突然発表された AirPods Pro。早速ポチって今日(2019年10月30日)お昼頃に届きました。

AirPods Pro をつけて最初に感じたのが、初代の弱点と言われた耳へのフィット感の大きな改善。しっかりした装着感に変わりました。原因は、このパッド。密閉度が上がったせいか音質が一段上がったように感じます。

iPhone など iOS との接続はこれまで通り一発で終了。すでに発売終了となっている iPod で使うためには、Bluetooth トランスミッター(iPod から無線で音を飛ばす機器)を用意します。今回は Amazon で入手した KOKKIA 製の中華トランスミッターでやってみます。

良いところは、ケーブルなしに使えるところ。ペアリングのコツは

1)ペアリング済みの iOS デバイスの Bluetooth をオフにする。

2)AirPods Pro ケース裏のリセットボタンを押してレシーバー側のライトが点滅するのを確認する

このくらいでしょうか。

iOS には自動的に繋げようとするので、iPod との接続が切れた場合はこれを繰り返します。

音量を最大にしても聞こえない場合は、ホイールを動かしてボリュームコントロールを動かしていると復旧します。

トランスミッターは iPod 本体バッテリーから電源を取りますが、使ってみたところ気になる程ではありませんでした。ただし連続して長く聴く場合は、フル充電スタートが必要でしょう。

不便な点があるとすれば、充電ポートをトランスミッターが塞ぐので、長時間ワイヤレスで聴くことはできないところでしょうか。

一方で、曲のオン・オフ/曲送り/ノイキャンの種類変更を AirPods 側でコントロールする機能が使えるのは、ポート直挿し専用機ならでは。ケーブルが一切なく取り回しが便利なところも含め、このトランスミッターを使い続ける利点はありそうです。